内視鏡検査
内視鏡検査では、最新の内視鏡装置を用いて熟練した検査医が消化管の検査を行います。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
細いスコープを使って口腔、食道、胃、十二指腸の検査を行います。 検査時間は、患者さんにより多少異なりますが、およそ2-5分程度です。スコープの挿入は、鼻から(経鼻内視鏡検査)と口から(経口内視鏡検査)があり、眠り薬(鎮静薬)を使って完全に寝た状態で検査を受ける(鎮静下内視鏡検査)こともできます。 それぞれいいところ、不快なところがありますので、こちらから説明をさせていただいた上、ご希望の方法をお選びいただきます。
このような症状がある場合に検査を行います。
- 食欲がない
- 体重が減った
- のどに不快感がある
- ご飯がのどや胸につかえる
- 吐き気がする
- 嘔吐した
- 胸焼けがする
- げっぷが多い
- みぞおちのあたりが痛い
- 食後に胃が重い
- 血を吐いた
- コーヒーのような色をしたものを吐いた
- 血便が出た
- 便が炭のように真っ黒であった、など
このような病気を疑う場合に検査を行います。
- 逆流性食道炎
- 胃食道逆流症
- 食道裂孔ヘルニア
- バレット上皮
- バレット食道
- 機能性胃腸症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- ピロリ菌感染症
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 食道静脈瘤
- 胃静脈瘤
- 食道がん
- 胃がん
- 十二指腸がん
- リンパ腫、など
上部消化管内視鏡検査を受けられる方へ
検査前日・当日の注意点
検査前日
- 前日の夕食は、なるべく早めに済ませるようにしてください。
- アルコールは、できれば控えてください。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら飲食、服薬をしないようにしてください。
検査当日
- 検査が終わるまで、飲食は禁止です。
- うがいは構いません。
- タバコは吸わないでください(胃液が多くなり、検査・診断が行いにくくなります)。
- リラックスして検査が受けられるように、ゆったりとした服装でご来院ください。
経口内視鏡検査の流れ
1 上着を脱ぎ、メガネ等ははずし、ネクタイやベルトを緩めるなど、首やお腹の緊張を解いて、ゆったりとした格好になります。
2 咽頭麻酔をします。
3 検査の前に、胃の動きを抑える注射をします。
※高齢者や前立腺肥大症、緑内障、心臓病のある人、薬にアレルギーのある人などには使用しませんので、申し出てください。
4 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
5 口から胃カメラを挿入していきます。
6 食道、胃、十二指腸を観察します。
検査を受けるにあたり
検査を楽に受けられるよう、肩の力を抜き、ゆっくりと呼吸しましょう。苦しいからといって首を振ったり体を動かしたりしては、かえって辛くなりますし危険です。
また、検査中に生検(詳細な検査をするために、胃や腸の粘膜からごく小さい組織片を摘まみ出すこと)をしたり、色素液をまいたりすることがあります。これは炎症の程度や悪性度をみるためです。痛みなどは伴いませんので、安心して指示に従ってください。
検査後の注意点
- 咽頭麻酔が切れるまで、検査終了後1~2時間は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った方は、お食事は2時間以上経過してからにしてください。
また、検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。 - 胃カメラ施行時に胃に空気を入れて膨らませるため、検査後はお腹が張りますが、次第に楽になりますので、心配いりません。
経鼻内視鏡検査の流れ
1. 問診
経鼻内視鏡検査を行うにあたり、リスクが伴わないかをチェックします。
特に、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬剤)を服用している方は出血しやすく、検査に注意を要しますので、必ず事前に申し出てください。
2. 消泡剤を飲みます。
胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、観察しやすくするためです。
3. 胃カメラを挿入する方の鼻を選択します。
鼻翼を片側ずつ押さえて鼻呼吸をし、鼻の通りの良い方を確認して、どちらの鼻から胃カメラを挿入するかを選びます。
4. 両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します。
鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血しにくくするとともに、鼻の通りを良くするためです。
5. 鼻腔に麻酔薬を注入して、局所麻酔を行います。
6. 麻酔薬を塗ったチューブ(先端部径約5.9mm)を挿入し、5分間ほど留置します。
鼻腔の痛みを抑え、胃カメラの通過を滑らかにするためです。
7. 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
8. 鼻から内視鏡を挿入していきます。
経鼻ですと、口は自由に動かせますので、検査中も医師らスタッフとの会話が可能です。疑問に思うことが出てきましたら、ご質問ください。
9. 食道、胃、十二指腸を観察します。
検査後も仕事や家事、車の運転、飲水などが、すぐに行えます。
検査後の注意点
- 鼻を強くかまないでください。
- 検査後、1時間程度は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った方は、お食事は2時間以上経過してからにしてください。
また、検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
こんな症状に胃カメラ検査をお勧めします
- 上腹部が痛む
- 胃に不快感がある
- 胸やけがする
- 吐き気、嘔吐を催す
- 喉、または胸につかえ感がある
- 黒い便が出る
- 貧血を指摘されている
- 顔色が悪いと言われる
- 体重が急に減った
- バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 肝硬変と言われている
- 食道がん、胃がんを治療したことがある など
胃カメラ検査で発見される消化器疾患
胃カメラは、下記のような病気の診断に有効です。
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 急性/慢性胃炎
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がん など
ヘリコバクター・ピロリ菌の診断と治療
当院では、胃にヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染診断と除菌治療を積極的に行っております。
ピロリ菌に感染すると、多くのケースで胃粘膜が炎症を起こし、慢性胃炎や胃粘膜の組織が減少する萎縮性胃炎へと進行していきます。
よって、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられて胃・十二指腸潰瘍になると考えられます。
また、この萎縮性胃炎は「前がん状態」とも呼ばれ、胃がんの発症リスクが非常に高い病態です。そして日本人の胃がんの99%にピロリ菌が関与していることがわかってきました。
胃がんの発症を防ぐ意味でも、ピロリ菌の除菌が大いに推奨されます。
ピロリ菌の検査について
内視鏡検査(胃カメラ)を伴う方法と、内視鏡検査を伴わない方法があり、それぞれ3つずつ、全部で6つの方法があります。
内視鏡検査を伴う方法
内視鏡で胃の粘膜を少量採取し検査します。
培養法
胃の粘膜を磨り潰し、ピロリ菌の発育環境下で5〜7日間培養して判定します。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌がもつウレアーゼという酵素の働きによってつくられるアンモニアの有無を調べます。
組織鏡検法
胃粘膜の組織標本に特殊な染色をし、顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます。
内視鏡検査を行わない方法
尿素呼気試験
呼気(吐き出した息)を集めて診断する、最も精度の高い方法です。ピロリ菌がもつウレアーゼという酵素の働きによってつくられる二酸化炭素の量を調べます。
抗体測定法
ピロリ菌に対する抗体が、血液や尿に存在するかどうかを調べる方法です。
糞便中抗原測定法
糞便中にピロリ菌の抗原(細菌毒素や菌体成分)があるかどうかを調べる方法です。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、プロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)と抗生物質を7日間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから、抗生物質でピロリ菌を除菌するのです。
服用終了後から約1ヶ月後以降に、除菌療法の効果を判定します。
この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。
最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。これにより、さらに90%以上の方で除菌が可能と言われています。
この除菌を行えば、感染期間が長きにわたっていて、萎縮性胃炎の進んだ人についても発がんリスクを減らすことができます。
下部内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門からスコープを挿入して肛門から大腸全体を観察します。
スコープが曲がりくねった消化管を逆向きに入っていくのでお腹の痛みや張り感を伴うことが多く、ご希望の方には眠り薬(鎮静薬)を用いて苦痛を軽くするように努めます(鎮静下大腸内視鏡検査)。検査時間は個人差がとても大きく、多くの方は10分前後ですが、数分で終わる方から30分以上かかる場合もあります。
また事前に下剤を服用していただいて消化管の中をきれいにしておく必要があるため、検査前の食事内容や下剤の服用方法について説明させていただきます。
このような症状がある場合に検査を行います。
- 食欲がない
- 体重が減った
- 便が出ない
- 便が細い
- 下痢が続く
- 便秘と下痢を繰り返す
- お腹が痛い
- お腹が張る
- お尻から血が出てきた
- 便に血が混じっている
- 排便するときに肛門が痛い、など
このような病気を疑う場合に検査を行います。
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸炎
- 虚血性腸炎
- 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)
- 過敏性腸症候群
- 痔核
- 痔ろう、など
下部内視鏡検査を受ける際の注意点
検査前日
- ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類など繊維質の多い食品、またイチゴやキウイなど種子の多い食品は、検査2日前から控えるようにしてください。
- 夕食は午後8時頃までに、消化の良いものを軽めに摂り、早めに就寝しましょう。
検査当日
- 検査が終わるまで、飲食・服薬は禁止です。
- タバコは吸わないでください。
- 自動車やバイク、自転車などを自分で運転してのご来院は控えてください。
下部内視鏡検査の流れ
検査前
大腸(消化管)をきれいにするために、下剤2リットルほどを数回に分けて飲んでいただきます。
※前日から下剤を飲む場合もあります。
検査
1. ご希望の方には鎮静剤(眠り薬)を投与(注射)します。
2. 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
3. 肛門から内視鏡を挿入します。
4. 医師がモニターに映る腸の内部を、隅々まで観察します。
5. 数十分ほどで検査は終了します。
※検査中は、できるだけ体の力を抜き、リラックスしてください。
下部内視鏡検査を受けた後の注意点
検査後
- 検査が終わったら横になって休んでいただきます。
- ポリープ切除などの治療をしなかった場合、飲食は1時間後から可能です。
- 検査当日のお風呂はシャワー程度にし、車の運転や強度の運動は避けてください。
- 検査終了後、気になる症状がある場合は、すぐに医師にご相談ください。
- 後日、外来にて検査結果をお伝えします。